8/24 残りも撤収。
8/10 6株撤去し、土中に埋める。🤣
7/30 写真の様に葉がまいて生長が止まっている。近くの区画のトマトも同じ症状が多い。16年家庭菜園しているが、はじめての経験で調べると、黄化葉巻病でタバココナジラミが運んでくるウイルス病らしい。
7/18 雨風による裂果や落果で20個近く通路に掘った穴に下葉や残渣と埋め、3個を収穫。成長の速い株は支柱の頂点に対いている。
6/9 一番花の下の脇芽を残して伸ばし、主枝と共に束ねてくき止めクリップで止めて2本仕立ての開始。2~3日後に花の下を紐で縛る。 他の脇芽は摘み取る。
周りの畑と比べ半月以上遅れている。
5/20 強風で1株が折れてしまっていたので、プランターに植えた苗を移植。
5/17 茎は全て立っているが、強い南風で揺れすごく、苗にくき止めクリップ。

5/16 本葉7枚に育った苗はビニール温室の上段につかえているので、双葉と下葉3枚を取って、バケツにドブ漬けし、支柱付近に深さ20㎝程の植穴を掘って、例年の様に根量を増やすために寝かせ植え。
明日には茎が立り上がる。
後程株間にボカシ100g程度を待肥。
5/3 苗の定植はまだ先だが、同居の落花生播種前にトマト支柱を設置。
畝の作土層が深いので、昨年210㎝支柱を深さ30㎝差込んだが、強風に倒れそうになった。
今年は240㎝支柱を3本を深さ65㎝、210㎝支柱を深さ35㎝差込んで強化。畝からトップまでの高さが175㎝。
写真手前はナス畝裾のエンバク。
後方は農家の浜ブドウハウス。
4/30 極早生玉葱収穫直後にレーキで畝を均して、株間50㎝位置に堆肥を1リットル 埋めて鞍築を作る。
4/28 昨年より2週間以上遅くなったが、やっと6㎝ポットから12㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。
⇒トマト(2020)
4/3 本葉1枚の苗を胚軸切断して6㎝ポットに挿木。
⇒胚軸切断挿木法
3/25 なぜか発芽しなかったので、残り種子を再播種。🤣
3/14 昨年購入した固定種「世界一トマト」種子を、セルトレイに1粒づつ播種して、自作の発芽・育苗器に入れて加温。