2025年2月16日日曜日

ニンニク畝に草マルチ



2716 風邪で寝んだ事もあり、暖かくなった昨日から久しぶりの畑仕事。 横浜は寒くて雨が降らない日が続き、おまけに農業用水工事で20日間断水、畑の土はカラカラで、植えた作物はみな縮こまっている 。ニンニクもかなり枯れてしまった。潅水し、エンバクを刈り取って、水分蒸散軽減のため畝に草マルチ。畝には前年と同じで防虫ネットトンネル。

11/10 播種後1ヶ月すぎて、除草を兼ねて条間・株間を三角ホーで中耕し、株間にボカシを追肥し、えひめAI希釈液散布。
10ヶ所が発芽していない。🤣  掘ってみると1か所の鱗片が腐っていて、他は消えていた。6個の余り鱗片を再播種してみた。

10/20 サツマイモの試し掘りに行ったら、殆どの個所で発芽していた。
10/6 株間15㎝条間15㎝で4条、支柱を刺して深さ8㎝の穴を作り、鱗片を落として燻炭と土を被せて播種。

9/26今春収穫した「博多8片」ニンニクは夏の猛暑で2割が溶けてしまった。数年ぶりに外皮を剥いて傷無しを確認した4ℊ~8ℊの鱗片を播種まで冷蔵庫で保管。

9/25 ボカシ300ℊ/㎡を施肥。

9/19 太陽熱土壌消毒の透明マルチを外し、3㎏/㎡の堆肥と120ℊ/㎡の有機石灰を表層に漉き込み、えひめAI希釈液散布。
7/28 キャベツ撤収後の畝を均し、太陽熱土壌消毒開始。
ニンニク【2023】