2020年5月21日木曜日
ニンニク(2019)
5/21 葉が枯れてなく、球がまだ大きくなるかもしれないが、昨年の様に他人に盗まれる前にと、雨が止んでいる間に残り全部を収穫。5/17に収穫したのと合わせ159個で、21株が消えた事になる。
昨年迄の様に軒に吊るさないで、極早生玉葱と同じく笊に入れビニール温室棚で保存してみる。
5/17 気温が上がって、ほとんどの株で急に葉が枯れてきた。完全に枯れた24株を抜いたら、S サイズからL サイズまであり、次の週末には全部収穫するつもり。
>
5/2 多くの株から芽が出ているので摘み取って、今晩の料理「豚肉とニンニクの芽のオイスター炒め」に使ってもらう。
1/19 エンバク刈り敷
11/17 寒くなってきたので、除草を兼ねての中耕と防寒・雑草抑え・保湿目的で堆肥マルチ。
昨年と比べ、深く植えたためかひ弱くなく、5葉までに育っている。
写真下部(畝北側)の畝裾には10/30に播種し、発芽したエンバクが見える。
10/13 台風一過早朝畑に様子を見に行ったら、黒大豆やキャベツの葉が千切れて飛んでしまっていた他は概ね無事。
昨年より深く埋めたのと薄皮を剥かなかった事もあって、発芽が揃わなかった。播種後2週間の芽も強風に耐えて、ほぼ全箇所で発芽確認。
9/30 条間20㎝、株間15㎝に約180個の鱗片を摘んで、土が5㎝被る程度に押し込
み、堆肥を薄く蒔き、えひめAI希釈液を潅水。
8/29 昨年収穫のニンニクから6~8gの鱗片を選別して、発芽を揃えるために
一晩水漬け。今年は手間を省いて薄皮を剥かない。
8/25 エビス草撤去後の畝に堆肥3㎏/㎡・ボカシ300g/㎡をを表層に鋤き込んで、
レーキで均して、えひめAI希釈液をたっぷり潅水。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿