2021年4月19日月曜日
極早生玉葱(2020)
4/19 葉が倒れている平型の極早生玉葱が見られた。倒れているのと直径9㎝弱のを30個ほど初収穫。今後収穫したら、根を鋏で切って、バルコニーに広げて日に当て、乾燥させる。
貝塚早生黄玉ねぎは例年の極早生玉葱品種より10日ほど収穫が遅い。後作のナス科野菜用に畝準備を考慮すると、以前の品種に戻すかな。😉
⇒極早生玉葱(2019)
3/18 暖かくなったので、不織布トンネルを撤去。玉葱は背が高くなり、玉が膨らみだしている。
収穫時には玉が大きいために、黒マルチを破って獲る事があったので、次年度も使える様に、黒マルチも撤収して、除草しえひめAI希釈液を潅水。
2/1 今期最終のボカシ追肥。
12/11 来週から寒くなる様なので、不織布トンネルを一旦外して、除草と寒肥として各株一撮みのボカシ追肥し、えひめAI希釈液を蒔き、トンネルを戻す。
11/11 全ての苗が活着した様なので、保温のため極早生玉葱4畝に不織布トンネル。
10/29 育苗中のセル苗は25㎝超のもあり、ネギ坊主防止対策で全て15㎝程に鋏で切断して、150本を定植。今年は苗購入無しで、残りの約400本を11/3迄に定植予定。
10/14 安納芋など収穫後の畝を、不耕起で堆肥3㎏/㎡・ボカシ300g/㎡・有機石灰100g/㎡をレーキで表層に鋤き込んで均し、雑草対策で昨年使用の古い玉葱用穴あき黒マルチを展張。
10/6 播種後1か月、ほぼ全てのセルで発芽して,長いのは15㎝超になっており、太いのを1本残して他は間引き。
5年前から晩生玉葱の栽培はやめている。極早生玉葱は4月中の収穫で、5月にトマトなどの夏野菜後作で畝が有効利用でき、極早生玉葱も年末迄保存できるから。
9/15 発芽を確認。発芽数の多いセルを2本に間引き。
9/6 以前から栽培してみたいと思っていた平型の極早生玉葱「貝塚早生黄玉ねぎ」を、128セルトレイをA4サイズに切って、3粒づつ672セル(56セル×12枚)播種して、バルコニーで育苗開始。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿