2024年7月10日水曜日

ナス(2024)



7/10 全ての株で一番花は摘花し、その後実が付いている。大きく育ったトロナスと長ナスを1本づつ収穫。



6/3 大雨が上がり、行燈を外したら、本葉8枚に育っている。
くき止めクリップで茎を支柱に止める。
株周りはエンバクマルチ、畝裾にはニラとインゲンが同居。


5/3 本葉6~7枚に育ったトロナスと長ナス4本づつを鞍築場所に支柱を立てて定植し、株間に一握りのボカシ施肥。
活着するまで肥料袋で行燈囲いして、畝にエンバクマルチ。畝裾にはニラを移植。

3/30 菜花などを撤収して、株間50㎝の定植定位置に自家製生ごみ堆肥を1ℓづつ埋めて鞍築。


5/1 育苗中の苗が余るので、お隣さんにもらって頂く。

4/18 本葉4枚に育った苗を9㎝ポットに鉢上げ。
この段階では茎色で2つのナスを区別できる。紫色のが長ナスで4本、緑色のがトロナスで*9本。


3/10 本葉が出始め前後の幼苗を、6㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室に。
鉢上げ時、トロナスと長ナスを混同してしてしまった。😅
2/24 一粒万倍日。一昨年自家採種した「トロナス」と、一昨年購入の中原採種場の「長ナス」の種子をセルトレイに一粒づつ播種して、水耕栽培器に入れて発芽させる。
ナス[2023]

0 件のコメント:

コメントを投稿