11/4 葉が枯れた株を掘り出した。
子芋も大きくなって、まずますの出来。😀
10/15 試掘りしたが、子芋はまだ小さく、早すぎたかな。😉
7/18 梅雨が明けて、混作のインゲンは撤収し、株元に土寄せ。
6/10 芽出し時点で出なかった2個はNGで、6株が2~3葉に育っている。
畝の両端は播種時期をずらしたインゲンで、先に撒いた北側は花が付いている。。
5/5 被せてあったエンバクを取ると、1株だけが芽を出していた。😀
4/12 2個が土から頭をだして、1個は緑色になっれきたので、取り出した。
1個は腐って、2個はまだ芽が出ていない状態だが、不耕起・無施肥の畝に敷草マルチしたエンバクを部分的に除けて、株間50㎝で直径15㎝・深さ20㎝程度の穴をあけて植え、株間に一握りのっボカシ施肥。
3/14 昨年収穫した
土垂の小芋を冬に納戸で保存していたのを種芋として、発泡スチロール函に9個を土を被せて、ビニール温室で芽出し開始。
⇒
里芋(2019)
0 件のコメント:
コメントを投稿