2021年9月4日土曜日
はじめての小豆栽培(2021)
9/4 割れ欠けもあるが、無肥料・放任栽培でも、550gの収穫。
スーパーで購入した食用小豆から収穫できた事に妻が感心。😉
来年はニンニク収穫後の畝に栽培してみようかな。
刈取り後レーキで均した畝には落ちた豆が30本強発芽していて抜く。
8/27 手で剥いて莢から豆を取り出す。収穫時莢が黒くなっているのは剥きにくい。今回一斉収穫はしたが、莢が茶黄色に変色したものから順次収穫して乾燥させた方が良さそう。笊に豆を入れて更に乾燥。
8/20 殆どの株の莢が茶色から黒色になっているので、まだ花が咲ている株や緑色の莢もあったが、後作準備のため、莢を毟り取ったらバケツ一杯になった。
毟る時に畝に小豆の粒が落ちたのもあり、来年自生するかも。😅
茎や葉は通路に掘った穴に埋める。
自宅に持ち帰り、広げて太陽熱乾燥。
8/4 すべての株で実が茶色になっている。
インゲンの実なら豆が大きく硬くなって膨れてくるが、小豆は小さいまま。
7/16 全ての株で黄色い花が咲き、覗くと実がなっている。
小豆の実ははじめて見たが、インゲンと同じ形だった。
6/24 一番生育の速い株に花が咲いている。
5/20 発芽した所を1本に間引き、発芽しなかった箇所などに双葉の間引き苗を移植。
<後日ネットで間引き不要との記事を見つける。>
5/12 半分強の箇所で発芽しているのを確認。
5/4 キャベツ撤収後レーキで均しただけで不耕起・無肥料の畝に、行間40㎝株間30㎝に瓶を押して植穴を作り、3粒づつ播種。初めての小豆栽培で、発芽するのか?
5/3 スーパーで購入した食用小豆 を一晩水漬け。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿