2023年6月29日木曜日
トマト[2023]
6/29 カラス対策のお陰で被害にあわず、1段目の小ぶり150gの実をを3個今期初収穫し、この株の下葉を取り除く。
6/25 昨年1段目の実がカラスの食害にあった。畑南にある電柱にカラスが常時止って鳴いているので、古い防虫ネットで下段南側を囲ってみた。
6/3 定植後1か月経過して全株順調に生育している。先日一段目を3果に摘果したのが、直径5㎝強に育っている。
5/9 エンバクを畝に刈り敷き、畝の中央部分を空けて、両サイドに黒マルチフィルム展張。
5/1 本葉7~8枚の苗の双葉と本葉3~4枚を前日にむしり取って、茎の傷口を乾かしてから、バケツにドブ漬けし、鞍築場所に深さ20㎝弱の植穴を掘って、根量を増やすために寝かせ植え。明日には茎が立り上がる。待ち肥として株から離れた位置にボカシ一握り穴肥。
株間には先日移植したニラ。
4/27 間隔50㎝で、240㎝支柱を3本を深さ60㎝、210㎝支柱を深さ30㎝差込み、120㎝支柱を5本でで支え、支柱の間にコンパニオンプランツのニラを移植。
手前の防虫ネットはキャベツ畝、奥隣りはエンバク刈り敷したナス畝。
3/1 キャベツ撤収後の畝に、不耕起で自家製生ごみ堆肥+牛糞堆肥を8か所鞍築。
4/13 本葉3~4枚の苗を9㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。2種類のトマトを6㎝ポットに印をつけて区分していたが、管理が悪く、印が判らなくなって、区別がつかない。🤣
3/15 発芽した苗を6㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。セルトレイには20本分播種したが、12本しか発芽しなかった。
3/1 自然農法センターの大玉「妙紅」とサカタの中玉「シンディースイート」の種子をセルトレイに播種して加温。
⇒トマト[2022]
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿