都筑菜時記
横浜市都筑区の特区農園で無農薬・無化学肥料・不耕起・有機栽培の家庭菜園と
バルコニーで袋・プランター栽培 ( 写真はクリックで拡大表示)
2025年10月3日金曜日
2025年9月28日日曜日
定植後1カ月の夏撒きキャベツ
9/228 畝一杯に葉が広がっていて、内葉が巻きかけている。
9/10 遮光フィルム外し。
8/28 猛暑日続きで定植が遅れていた。今日は曇天で気温が少し下がる様なので、株間50cmで本葉7枚の苗を定植し、防虫ネットと遮光フィルム。
8/14 畝に有機石灰・ボカシ肥を鋤き込み。
7/22 6cmポットに鉢上げ。
7/20 トマト撤収畝に透明マルチフィルムを張って太陽熱土壌消毒。
7/12 暑さに強い「藍天」をにセルトレイに2粒づつ播種。
7/22 暑さに強い「藍天」は良作だったが、赤キャベツは6株が腐ってしまった。直径12㎠と小さい2個収穫。
7/7 暑さに負けず、外葉は畝一杯広がり、内葉が巻いて直径25cm弱のを外葉12枚取って「藍天」を収穫。
5/13 株間40cmで2畝に、根切り虫対策でトイレットペーパー中芯で株元を囲い定植し、えひめAI希釈液を潅水。。
手前の畝には防虫ネット、奥の畝は写真の後防虫ネット。その奥はトマト畝。
5/8 2畝にボカシ施肥。
4/24 極早生玉葱撤収後の畝と白菜撤収後の畝に有機石灰(120g/㎡)鋤き込み。
5/13 本葉6~7枚に生長し、混み合っているので、今夕定植する予定。
4/19 本葉が出てきたので、6㎠ポットに鉢上げ。
4/10 今年購入のサカタの「藍天」と2022年購入の中原採種場の赤キャベツ「レッドボール」の種子をセルトレイに2粒づつ播種して、水耕栽培器で発芽させる。
⇒キャベツ(2024)
2025年9月16日火曜日
2025年8月28日木曜日
丸オクラの花
8/28 その後花を見ないで数個の実を収穫したが、今朝は4株で花を見つけた。
8/6 全くの放任だが、背丈が60cm越で、葉が通路にはみ出ている。下葉を切り取っていたら、硬くて食べる時期を過ぎている20cmに近い実が3個出来ていた。
今後は花を見逃さない様にしたい。
6/7 苗キャップ外し。
5/26 ニンニク撤収後表層を均した畝に、ズッキーニ畝で発芽したのを移植して、周りに一握りのボカシを施肥して苗キャップ。
5/16 ズッキーニ畝裾に、昨年自家採取した丸オクラ種子を播種。
⇒丸オクラ(2024)
2025年7月21日月曜日
サツマイモ畝間に防草シート
7/21 蔓が畝間の通路にも伸びてきたので、防草シートを張って、蔓からの根や草が生えるのを防ぐ。
6/15 定植後2週間、ほぼ全てで活着している。雨が上がったので、畝の4通路を四万十式龍馬スキでバックしながら土起こし。
6/1 昨日の雨が上がったので、前年サツマイモ栽培した畝(畝間70㎝・畝幅40㎝の畝を3本)に、無施肥で株間25㎤で蔓50本定植。
昨年は虫食い防止で黒マルチをしてみたが、効果が無かったので一昨年までと同じマルチ無し。
5730 園芸店に注文していた「シルクスィート」蔓が到着したので、定植する迄水を入れたバケツに浸ける。
⇒サツマイモ(2024)
2025年7月7日月曜日
トロナスを初収穫
7/7 葉に隠れていたトロナスを4個初収穫。
7/1 全株背丈が60cm程に生長している。30cm超えのと20cmの長ナスを初収穫。
今日はズッキーニを1本だけ収穫。
6/21 下葉整枝。
6/7 一番花摘花、行灯外し。
5/5 本葉5枚に育ったトロナス・長ナス4株づつを株間50㎠で定植し、株間と畝裾にボカシを一握り待ち肥して、畝裾のエンバクを刈り敷き。写真の後行灯囲い。
4/14 本葉2枚の苗を9cmポットに鉢上げ。
4/4 本葉が出たのを6cmポットに鉢上げ。
3/2 3年前に自家採種したトロナスと中原採種場の長ナスの3年前の残り種子をセルトレイに播種して、水耕栽培器で発芽させる。
2/16 レタス撤収後の畝に乾燥家庭生ごみを畝中央に埋める。
⇒ナス(2024)
登録:
投稿 (Atom)