2025年4月12日土曜日

スナップエンドウ収穫



4/12 昼食のサラダに収穫。


475 撒くのが遅かったのもあって、まだ背丈が50㎠。全くの放任で、脇芽から枝が伸びている。白い花が咲き、小さな実が付いている。

12/10 プランターあたり3株づつに間引き、支柱と誘因ネットを設置。

11/10 スナップエンドウの種豆を6個のプランターに8粒づつ播種して、バルコニーのフェンス横にプランター設置。

2025年4月7日月曜日

極早生玉葱苗の収穫残念



4/7 ㋀から全く雨が降らなかったり、農業用水設備工事で畑に水がなかった事もあり、半分が枯れてしまった。その上インフルエンザ・ギックリ腰で畑に行けなかった事もあって、1畝を収穫したが写真様な残念な結果。もう1畝は来週収穫予定だが、ほとんど同じ感じで、今年は散々なな事になった。🤣

11/7 2軒目の苗屋から注文時の予定通りに送られてきたので、20㎝に切断して定植。弱弱しい苗が100本、注文通りの数が入っていた。来年は注文しないかな。😂

10/27 昨日配達された苗は太く、長さが25㎝以上あったので20㎝に切断して定植。100本の注文に対して、細いのが8本が余分に入っていたのも植える。写真では苗が黄色く写っているが、実物は緑色。😉

10/23 1軒目の苗屋から25日発送予定のメールが来て、急遽300g/㎡のボカシを漉き込み、玉葱用4列穴あき黒マルチを展張。
10/14 透明マルチを外して、堆肥3㎏/㎡と有機石灰120ℊ/㎡を表層に漉き込み。
10/1 極早生玉ねぎをネットで100本づつを初めての2店舗に注文。
 11月初めに配達予定。来年はどちらか良かった苗屋に注文したい。😉

9/11 カボチャ撤収後の畝を除草して、レーキで均し、たっぷり潅水して、透明マルチで覆い、太陽熱土壌消毒開始。

2025年4月5日土曜日

トマト鉢上げ



4/5 本葉3枚に生長した苗が隣と重なって窮屈になっているトマト2株、中玉トマト4株を12cm・9㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。

3/15 今年は発芽が揃わない。トマト3株、中玉トマト3株をセルトレイから6㎠ポットに鉢上げを始める。
8/2 セルトレイにトマト「桃太郎8」、中玉トマト「フルティカ」種子を一粒づつ播種して、昨年同様に水耕栽培器へ入れて発芽させる。

トマト(2024)

2025年2月16日日曜日

ニンニク畝に草マルチ



2716 風邪で寝んだ事もあり、暖かくなった昨日から久しぶりの畑仕事。 横浜は寒くて雨が降らない日が続き、おまけに農業用水工事で20日間断水、畑の土はカラカラで、植えた作物はみな縮こまっている 。ニンニクもかなり枯れてしまった。潅水し、エンバクを刈り取って、水分蒸散軽減のため畝に草マルチ。畝には前年と同じで防虫ネットトンネル。

11/10 播種後1ヶ月すぎて、除草を兼ねて条間・株間を三角ホーで中耕し、株間にボカシを追肥し、えひめAI希釈液散布。
10ヶ所が発芽していない。🤣  掘ってみると1か所の鱗片が腐っていて、他は消えていた。6個の余り鱗片を再播種してみた。

10/20 サツマイモの試し掘りに行ったら、殆どの個所で発芽していた。
10/6 株間15㎝条間15㎝で4条、支柱を刺して深さ8㎝の穴を作り、鱗片を落として燻炭と土を被せて播種。

9/26今春収穫した「博多8片」ニンニクは夏の猛暑で2割が溶けてしまった。数年ぶりに外皮を剥いて傷無しを確認した4ℊ~8ℊの鱗片を播種まで冷蔵庫で保管。

9/25 ボカシ300ℊ/㎡を施肥。

9/19 太陽熱土壌消毒の透明マルチを外し、3㎏/㎡の堆肥と120ℊ/㎡の有機石灰を表層に漉き込み、えひめAI希釈液散布。
7/28 キャベツ撤収後の畝を均し、太陽熱土壌消毒開始。
ニンニク【2023】