2024年12月12日木曜日

ロマネスク初収穫



12/12 ブロッコリー頂花蕾は既に4個収穫しているが、ロマネスクは重量470gのを初収穫。


12/8 日当たりの良い株の頂花蕾を収穫。
直径が15㎝超えで400gあった。


12/3 背丈が60㎝超えに伸び、全株に頂花蕾が出来て、写真中央のブロッコリーが最大で直径10㎝強になっている。

11/21 防虫ネットを押し上げて、ネットが浮いているので外す。


10/15 防虫ネットの天井に達するまで生育している。まだモンシロチョウが舞っているので窮屈だがネットは外さない。


9/23 涼しくなったので、近くの花屋さんでブロッコリーとロマネスクの苗を8づつ、ズッキーニ撤収後の畝を均して太陽熱土壌消毒していた透明マルチを剥がし、1箇所に2本の苗を4か所に定植。一握りのボカシを株周りに施肥して潅水し、写真の後防虫ネット。奥の畝は里芋。

2024年12月8日日曜日

白菜の初収穫



12/8 餃子用に白菜を収穫してみた。
横浜に転居してからはミニ白菜しか栽培して来なかったので、久しぶりに重量4㎏弱の大物収穫。外葉10数枚は収穫した場所に深さ40㎝程度の穴を掘って埋め、来春頃に堆肥化。


12/3 前月中旬に防虫ネットを外した時は目立たなかった葉の虫食いが広がっている。外すのが早ったかな。🤣 
葉が巻いているので、程なく収穫できそう。


10/15 畝一杯に葉を広げて生育している。まだモンシロチョウが舞っているので防虫ネットは外せない。


9/24 昨日ロマネスクやブロッコリーの苗と一緒に白菜「冬月」の苗も8本購入して、トマト撤収後の畝を均して太陽熱土壌消毒していた透明マルチを剥がし、株間45㎝で、根回り堆肥して定植し、一握りのボカシを株周りに施肥して潅水し、写真の後防虫ネット。

2024年11月14日木曜日

里芋収穫



11/13 葉が枯れてきたので、別畝の親芋から育てた3株と里芋畝の1株を掘り出す。大きい子芋が4㎏収穫出来た。😊
残りの14株は必要の都度収穫する。


7/23 背丈が80㎝程に育った株に土寄せ。
遅れて発芽した小さな株にボカシ追肥して土寄せ。
手前の畝は畝端から順次深さ40㎝程の穴を掘って、残渣・雑草・トマトの落果などを埋めてきている。

6/20 株元に一撮みのボカシを施肥して土寄せ。


6/3 定植後45日、全箇所で葉を付けている。今年は芽が出てくる時期にバラツキがあり、生育姿に差が大きい。


4/20 ブロッコリー撤収後残渣を中央部に埋めていた畝に、株間50㎝条間40㎝千鳥に、直径20㎝・深さ20㎝程度の穴を写真の様にあけて、根回り堆肥して子芋15個を植え、株間に一握りのっボカシ施肥。
親芋3個は別畝に株間50㎝で定植。

4/19 土から出すと、全て芽と根が出ているので、明日定植する。


4/18 被せた黒マルチを押し上げているので、黒マルチを剥がしたら半分くらい芽が出ている。

3/15 昨年収穫した「土垂」の親芋3個・子芋15個を発泡スチロール箱に並べ、土を入れ、黒マルチで覆い芽出し開始。

2024年11月4日月曜日

サツマイモ(2024)



11/4 時間が作れず、やっと芋掘り。昨年と比べ、収穫時期が遅れたこともあって芋が平均的に大きいが、数量が少ない。最大は1400gもあった、全ての芋が虫食い。🤣


10/20 サツマイモの収穫時期になっているが、畑仕事をする時間を作れず、やっと今日3株試し掘り。ほど良いサイズの芋が掘れた。次の日曜日には収穫できそう。


9/10 全く放任だったので、蔓が周りの畝に侵入しているので、サツマイモ畝中央へ蔓返ししたり、蔓切りをする。右隣の里芋畝にも蔓が伸びていた。


6/1 今晩から明日天気予報は雨で、黒マルチに株間30㎝で竹棒で穴をあけて、40本を斜め植えして株元に畑の土を盛る。

5/29 園芸店に4/28注文していた「シルクスィート」蔓が到着したので、数日間水を入れたバケツに着けて発根させる。
5/10 過去にマルチをせずにサツマイモ栽培してきたが、虫食いに有効と何かに書いてあったので、今年は黒マルチをして栽培してみる。昨年サツマイモ栽培した畝(畝間70㎝・畝幅40㎝の畝を3本)に無施肥で黒マルチ展張。
サツマイモ[2023]

2024年10月11日金曜日

ベータリッチ人参(2024)



10/11 収穫目安の播種後110日、試しに5本抜いてみたら、根長20㎝の香りの良いベータリッチ 人参が収穫できた。


9/11 雨なしの酷暑のあと大雨に耐え、葉の生長は順調。株周りの除草をする。


7/6 水遣りを怠ったこともあり、発芽率が低く、まばらに本葉が出たのが見える。

6/22 ニンニク撤収後の畝を無施肥・不耕起で、条間20㎝で3条に三角ホーで深さ1㎝程度の溝を作り、約5㎜間隔にベータリッチ人参の種子を筋蒔きして、土を5㎜程度被せ鎮圧して潅水。

2024年9月11日水曜日

太陽熱土壌消毒(2024)



9/11 カボチャ撤収後の畝を除草して、レーキで均し、たっぷり潅水して、透明マルチで覆う。隣の畝は7/28、奥は8/18に空いた畝に実施した。
この処理は、10年以上前から毎年夏季に行っている。
太陽熱土壌消毒

2024年9月5日木曜日

カボチャ(2024)



9/5 台風の大雨で久しぶりに畑に行ったら、カボチの葉ャはすっかり枯れて、草が畝を覆っていて、転がっている大小の実を収穫し、畝の蔓や草を処分した。
腰痛で出来なかったが、明日以降畑一面に繁茂した草を刈り取らねば・・。🤣


7/15 うどんこ病で白くなっている葉を撤去して残渣処理穴に埋めてから、一番大きな実の玉直しをしていたら蔓が切れてしまって、直径19㎝で1.8㎏の実を収穫。 授粉してから40日位なのでもう少し置いておきたかったが、昨年と同じミス。🤣


7/4 授粉した実が10㎝強に育っている。この写真の他にもう少し大きな実も出来ている。

6/27 畝一杯に葉が茂っている。昨朝と今朝、1本づつ雄花の花粉を雌花に授粉して、うどんこ病にかかった葉の除去と、暴れている蔓の生長点切断実施。


6/9 親蔓が1m程に伸びたので、防虫ネットは外し、親蔓の先端を鋏で切断して、株元からの脇芽を摘み取り、4~5番目を2本残す。畝には昨年収穫後のサツマイモの乾燥蔓とエンバクマルチ。

5/23 生長が速く本葉4枚目が出てきた苗を鞍築場所に定植。株周りにニンニクの葉や枯れた芋蔓を敷き、写真後ウリハムシ対策で防虫ネット囲い。

5/16 キャベツ苗が強風で半分が千切れてしまった。残った苗を1畝に移植して、残りの畝はカボチャ栽培に変更し、3か所に堆肥1ℓを埋めて鞍築。


5/15 発芽が揃わず、早いのは本葉1枚が出ている。

4/30 畑の準備が出来ないので、9㎝ポットにタキイの「えびす」2粒づつ深さ1㎝に播種。昨年栽培の「つるなしカボチャ」が不味かったので定番の品種を栽培する。 ⇒つるなしカボチャ収穫[2023]

2024年7月18日木曜日

キャベツ(2024)



7/18 四季どりキャベツ味星が直径20㎝強になっており収穫。


7/6 全くの放任だが、防虫ネットに守られ、葉がネットにつかえる程広げて生長して、直径18㎝に強く巻いた赤キャベツを収穫。


5/8 本葉4~5枚の若苗20本を株間40㎝で定植して、写真後に防虫ネット囲い。

5/2 昨年末に里芋撤収後と白菜・カリフラワー撤収後に残渣を埋めておいた2畝に、ボカシ300g/㎡ を鋤き込み、通路に放置の枯れ芋蔓を畝表面に。


4/18 本葉が出たばかりのキャベツ苗22本を6㎝ポットに鉢上げ。

4/6 一粒万倍日。トーホク「四季どりキャベツ味星」と中原採種場の赤キャベツ「レッドボール」種子 をセルトレイに2粒づつ播種し、水遣りして、水耕栽培器に入れて発芽させる。

丸オクラ(2024)



7/18 今日実を3個収穫して、今年初めてまだ背が低いオクラの花を見た。


7/15 背丈は45㎝程で、いつ花が咲いたのか知らなかったが、丸オクラが1本実っていたので初収穫。他の株にも小さな実が付いている。
写真は今日収穫したカボチャ・トロナス・ピーマン・トマト・ミニトマトとオクラ。


7/4 畝を覆うほど葉を広げている。予備で蒔いた種も発芽しており、1か所2本に間引く。


6/4 本葉3枚に育苗したのを、鞍築場所に6株定植して、株周りに一掴みのボカシを施肥して、活着するまで苗キャップ。
予備として種子を株周りに3粒づつ播種。

5/20 レタス収穫後不耕起・無施肥の畝に、条間40㎝株間50㎝で直径⑳㎝・深さ20㎝程度の穴を掘り、自家製生ごみ堆肥を各所1ℓ埋めて鞍築。


5/15 9㎝ポットに8本を鉢上げ。

4/30 畑の準備が出来ないので、連結ポットに昨年自家採取した「丸オクラ」の種子を一晩水漬けして、3粒づつ播種。
丸オクラ[2023]

2024年7月10日水曜日

ナス(2024)



7/10 全ての株で一番花は摘花し、その後実が付いている。大きく育ったトロナスと長ナスを1本づつ収穫。



6/3 大雨が上がり、行燈を外したら、本葉8枚に育っている。
くき止めクリップで茎を支柱に止める。
株周りはエンバクマルチ、畝裾にはニラとインゲンが同居。


5/3 本葉6~7枚に育ったトロナスと長ナス4本づつを鞍築場所に支柱を立てて定植し、株間に一握りのボカシ施肥。
活着するまで肥料袋で行燈囲いして、畝にエンバクマルチ。畝裾にはニラを移植。

3/30 菜花などを撤収して、株間50㎝の定植定位置に自家製生ごみ堆肥を1ℓづつ埋めて鞍築。


5/1 育苗中の苗が余るので、お隣さんにもらって頂く。

4/18 本葉4枚に育った苗を9㎝ポットに鉢上げ。
この段階では茎色で2つのナスを区別できる。紫色のが長ナスで4本、緑色のがトロナスで*9本。


3/10 本葉が出始め前後の幼苗を、6㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室に。
鉢上げ時、トロナスと長ナスを混同してしてしまった。😅
2/24 一粒万倍日。一昨年自家採種した「トロナス」と、一昨年購入の中原採種場の「長ナス」の種子をセルトレイに一粒づつ播種して、水耕栽培器に入れて発芽させる。
ナス[2023]

2024年7月8日月曜日

[袋栽培]ジャガイモ(2024)


7/8 葉が枯れかけたので袋の土を出して小ぶりの芋を6個収穫。猛暑で1個(写真下)が予期していた様に腐っていた。
今回の袋栽培は、14ℓの「プランタ^の土」2袋の上部を鋏で切って、縦長の袋でやってみたが、袋上部しか土は必要なく、以前畑でやっていた超浅逆さ植えを考慮すると、袋の表面を切って横置きして1袋に2個の栽培にすべきだった。


6/3 遅れていたもう1袋も10日遅れで発芽して、植込み後2カ月半順調に生育している。

4/13 やっと1袋で発芽。

3/20 スーパーで買った14ℓの「プランタ^の土」2袋の上部を鋏で切って、ジャガイモ片を1個づつ深さ10㎝に埋める。
この袋は外が白で内が黒の2層構造で緑化芋対策に好都合。

2/24 生協で購入した食用ジャガイモ「出島」1個を2等分に切って、切断面を乾燥。

2024年6月27日木曜日

トマト(2024)



6/27 雨で実割れしたり、落果したりしているのがある。今朝は大玉トマト2個と中玉トマト6個を収穫したが出来は良くない。🤣
大玉トマトは5段まで花が咲いており、中玉トマトは支柱の頂上に達して、鋏で生長点を切断したが、8段目まで花が咲いている。


6/8 摘花した一番花の下の脇芽枝と主枝の2本を写真の様に白い紐で支柱に縛っている。二段目には各株実がついていて、4段目まで花が咲いている。写真は直径5㎝程度の実を付けた大玉トマト。


6/3 定植後40日、各株とも1番花は摘花し、その下の脇芽を育てて、2本の茎を支柱に紐で縛って2本仕立て栽培にしているが、畑に行かないと脇芽取りが遅れ3本仕立てになってしまった株もある。🤣
2段目に小さな実、3段目に花が咲いている。写真は中玉トマトの花。


4/29 降雨時の土はね防止と夏場の地温抑制目的で、刈り取ってあったエンバクを畝に直角方向でマルチ。
寝かせ植えの苗も立ち上がったので、くき止めクリップで支柱に止める。
  ⇒トマト[2021]
購入苗に黄色の一番花が咲いていたので摘花。


4/25 育苗中の中玉トマトは本葉7枚に育ち、ビニール温室天井にあたる様になったので、双葉と下葉2枚を取って、6本寝かせ植え。根回り堆肥して潅水し、株間にボカシ一握り施肥。明日には苗は立ち上がる

近所のスパーで品名不詳の大玉トマト苗が128円で売っていたので、5本を購入して定植。


4/13 本葉5枚に生長した苗は6㎝ポットで根鉢を作って窮屈になっているので、9㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。


3/10 ナス苗を鉢上げしたついでに、トマト苗10本全てが発芽したので、6㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。
3/2 一粒万倍日。昨年種を購入して栽培し、家族に好評価だった、サカタの中玉トマト「シンディースイート」の残り種子をセルトレイ10か所に一粒づつ播種して、水耕栽培器に入れて発芽させる。
トマト[2023]